COMEXとは何か:世界の貴金属市場を動かす最も重要な取引所のすべて
- GoldsilverJapan

- 10月26日
- 読了時間: 8分
世界の貴金属市場は、複雑に連携しながら、金融システムの根幹を支える存在です。その中でも、金・銀・銅といった貴金属の価格形成と先物取引において、最も影響力を持つ取引所のひとつが Commodity Exchange(COMEX) です。
COMEXは単なる取引所ではなく、グローバルな価格指標であり、投資家や企業がリスクを管理するための重要なツールであり、さらに国際的な金・銀価格の基準点として機能しています。
本記事では、COMEXの歴史、仕組み、国際的な役割、リスク、そして London Bullion Market Association(LBMA)との関係性について詳しく解説します。また、日本国内の投資家やディーラー、たとえば GoldSilverJapan のような販売業者が、どのように国際価格を参照してビジネスを行っているのかも取り上げます。
1. COMEXとは?
COMEX(Commodity Exchange)は、金・銀・銅・白金などの貴金属を中心とした先物・オプション取引を行う国際的な取引所です。
もともとは独立した取引所でしたが、1990年代以降の合併を経て、現在は Chicago Mercantile Exchange Group(CMEグループ)の一部門として運営されています。
COMEXの取引は、実際に金や銀の現物をその場で売買するわけではなく、**将来の価格をあらかじめ決めて売買する「先物契約」**が中心です。
この先物価格は世界中の貴金属市場に大きな影響を与え、日本を含む世界各国の小売価格にも反映されます。
2. COMEXの歴史
COMEXの歴史は、20世紀初頭のアメリカにおける「商品取引所の統合」から始まりました。
2.1 4つの取引所の統合
1933年、以下の4つのニューヨークの商品取引所が統合され、COMEXが誕生しました。
National Metal Exchange(ナショナル・メタル取引所)
Rubber Exchange of New York(ゴム取引所)
National Raw Silk Exchange(生糸取引所)
New York Hide Exchange(皮革取引所)
この統合により、金属やゴム、皮革といった多様なコモディティを扱う強力な中央市場が誕生したのです。
2.2 グローバル指標としての台頭
1970年代、ブレトン・ウッズ体制が崩壊し、金本位制が終わると、貴金属価格は市場で決まるようになりました。
このとき、COMEXは金・銀価格の主要な価格発見の場として急速に地位を高めます。
2.3 NYMEXとの合併
1994年、COMEXは New York Mercantile Exchange(NYMEX)と合併。これにより、世界最大規模の先物取引所の一角を担うことになりました。
さらに2008年、CMEグループがNYMEXを買収し、COMEXはCMEの一部門として現在の姿に至ります。
3. COMEXの仕組み
COMEXの中心となるのは「先物契約」と「オプション契約」です。
3.1 先物契約(Futures)
先物契約とは、将来のある期日に、あらかじめ決められた価格で特定の商品を売買する契約です。
金先物:1契約=100トロイオンス
銀先物:1契約=5,000トロイオンス
この仕組みによって、鉱山会社、投資家、製造業者などは価格変動のリスクを回避(ヘッジ)できます。
3.2 オプション契約(Options)
オプションは、一定の価格で先物を買う・売る**「権利」**を取引します。実際に取引する義務はなく、柔軟なリスク管理が可能です。
3.3 クリアリングハウス
COMEXではすべての取引が「清算機関(Clearinghouse)」を通して行われます。これにより、売り手と買い手の間の信用リスクが軽減され、市場の安定性が保たれます。
3.4 現物受渡しと差金決済
COMEXの契約は、ほとんどが差金決済(キャッシュ決済)です。実際に金や銀を受け渡すケースは少数で、実物よりも金融的な取引が中心です。
4. 価格発見機能(Price Discovery)
COMEXの最大の役割のひとつが「価格発見」です。市場参加者の売買によって形成される先物価格は、世界中の金・銀価格の指標となっています。
4.1 ベンチマークとしての役割
COMEX価格は以下のような場面で基準として利用されます。
小売店・ネットショップの貴金属販売価格
鉱山会社の販売契約
投資ファンドやETFの価格形成
中央銀行の外貨準備評価
日本のディーラーが販売価格を設定する際にも、COMEX価格を参考にすることは一般的です。
4.2 グローバルな影響力
COMEX価格は、ロンドン市場のLBMAスポット価格と並び、世界の金銀価格の基準軸になっています。
5. COMEXとLBMAの違い
London Bullion Market Association(LBMA)は、ロンドンを拠点とする世界的な貴金属の店頭(OTC)取引市場です。COMEXとは市場形態が異なります。
両者は競合関係というよりも補完関係にあります。多くのプロ投資家や業者は、COMEXとLBMAの両方を参考にしてポジションを構築します。
6. 投資家にとってのCOMEXの重要性
6.1 価格の基準点
COMEXの金・銀先物価格は、世界中の金地金・コイン・バーの小売価格のベースになっています。
6.2 リスクヘッジ
金鉱山:将来の販売価格をロック
ディーラー:在庫価格下落リスクを軽減
投資家:価格変動に備えるポジション構築
6.3 投資商品との連動
多くの金ETFやファンドは、COMEX価格やLBMA価格に連動しています。したがって、COMEX市場の動きはETF価格に直接反映されます。
7. COMEXに潜むリスク
COMEXは流動性が高く規制も整備されていますが、投資にはリスクもあります。
7.1 カウンターパーティリスク
清算機関が間に入るとはいえ、極端な市場ショック時にはリスクが発生する可能性があります。
7.2 流動性リスク
金融危機などでは先物と現物の価格差(プレミアム)が拡大することがあります。
7.3 ベーシスリスク
先物価格とスポット価格の乖離によるリスクです。
7.4 受渡し制約
先物取引全体に対して、実際に現物で受け渡し可能な量は非常に少ないのが実情です。
8. COMEX倉庫と実物保管
COMEXには認定倉庫があり、金・銀のバーが保管されています。
Registered(登録在庫):即時受渡し可能
Eligible(適格在庫):倉庫に保管されているが、受渡しに充てられていない
COMEXは日々、倉庫在庫データを公表しており、市場の透明性を高めています。
9. COMEXのグローバルな役割
9.1 中央銀行
COMEX価格は、インフレ・金利・通貨動向を示す指標として中央銀行にも注目されています。
9.2 鉱山・精錬業者
先物を活用し、売上やコストを安定化させることができます。
9.3 国際ディーラー
日本の GoldSilverJapan のような販売業者は、COMEX・LBMA価格を参照し、透明性の高い価格設定を行っています。
10. 市場操作の懸念と規制
COMEXでは過去、価格操作(spoofing)などの問題が指摘されたことがあります。ただし、 Commodity Futures Trading Commission(CFTC)やCMEグループによる規制と監視体制が強化されています。
大手銀行の不正注文への罰金事例
「紙の金」と「現物」の乖離に対する懸念
監視強化と透明性の向上
11. 経済危機とCOMEXの役割
金・銀は危機時に「安全資産」として買われる傾向があり、そのたびにCOMEXの取引量が急増します。
2008年:リーマンショックで金価格急騰
2020年:パンデミックで過去最大の出来高
2022〜2024年:インフレ懸念による先物買い増加
このような局面では、先物と現物価格の乖離が拡大することが多く見られます。
12. 小売市場への影響
COMEX価格は実物取引にも波及します。
小売価格=COMEX価格+プレミアム(輸送・保険・鋳造・利益)
ディーラーは先物を使って在庫をヘッジ
透明性の高い価格提示が可能
日本でも GoldSilverJapan のような販売業者は、国際価格をもとに商品価格を設定し、投資家にとって分かりやすい指標を提供しています。
13. 世界の他市場との比較
COMEXとLBMA以外にも、各国には重要な貴金属取引所があります。
Shanghai Gold Exchange(中国)
Tokyo Commodity Exchange(日本)
Dubai Gold and Commodities Exchange(ドバイ)
それぞれ地域特性を持ちますが、COMEXは最も流動性の高い先物市場として中心的な役割を担っています。
14. COMEXの未来
14.1 デジタル化
ブロックチェーン技術や自動取引の進展により、先物市場の仕組みも進化しつつあります。
14.2 地政学的変化
アジア諸国の影響力拡大により、価格形成の構図が変わる可能性もあります。
14.3 ESG(環境・社会・ガバナンス)要素
金銀の調達源や精錬プロセスの透明性が今後さらに重視される見通しです。
15. 投資家・コレクターへの実践的ポイント
国際価格の基準:COMEX先物価格は世界の金銀価格の土台。
ヘッジ活用:先物市場を理解することで、価格変動リスクを軽減できる。
価格差の注視:危機時には先物と現物の差が拡大する傾向。
透明性:COMEX倉庫データや規制体制は情報源として重要。
バランス感覚:先物市場=リスク管理のツール。
16. ディーラーがCOMEXを参照する理由
例えば、日本のGoldSilverJapanのような業者は以下のような形でCOMEXを活用します:
毎日のCOMEX価格を参照し、販売価格を更新
LBMA価格を併用して現物取引を管理
先物によるヘッジで在庫リスクを軽減
顧客に透明な国際基準価格を提示
17. まとめ:COMEXは貴金属市場の「柱」
COMEX(Commodity Exchange)は、単なる取引所ではありません。それは グローバルな貴金属市場の「価格の柱」 であり、価格形成・流動性供給・リスク管理の中心的な存在です。
ロンドンのLBMA、アジアの各市場、世界中のディーラーと連動し、金と銀の価格をリアルタイムで形成しています。
中央銀行、大手ファンド、投資家、そして個人のコレクターが金・銀を取引する際、COMEXは必ずその背後に存在しています。











コメント