金・銀・プラチナの積立と保管:資産防衛の基本
- GoldsilverJapan
- 7月21日
- 読了時間: 3分
インフレ、金融不安、世界的な地政学リスクが高まる中で、多くの人々が実物資産としての「金・銀・プラチナ」に注目しています。価格変動はあるものの、数千年にわたる価値の保存性と希少性に支えられて、長期的な安全資産として評価されています。
本記事では、貴金属の積立と保管方法の原則を説明し、日本で利用できる代表的な選択肢(4社)を比較します。また、実物保有のメリットにも触れます。
なぜ貴金属の積立・保管が重要なのか?
インフレヘッジとして有効
株式や通貨と相関が低く分散投資先として優秀
紙幣と違い無価値になるリスクが極めて低い
世界中で流通・換金性が高い
貴金属の主な保管方法
1. 積立(オンライン保管)
少額からコツコツと買い足し、自社や委託倉庫で保管するサービス。自動引き落としが可能で、便利で初心者向き。
2. 実物保有(フィジカル保管)
地金やコインを直接手元で保管する方法。セキュリティ面の管理が必要ですが、カウンターパーティリスクゼロで、管理料もかかりません。
日本国内で選べる貴金属積立サービス(4社比較)
① 田中貴金属工業の純金積立
日本で最も知名度が高く、信頼されている企業の一つ。金・プラチナ・銀に対応しており、3000円から積立可能。手数料は月額積立金に応じて15~25円/1000円。
特徴:毎日購入によるコスト平均効果
オンライン管理も充実し、「田中 貴金属 ログイン」ですぐに残高確認やスポット購入が可能
地金やコインでの引き出しにも対応(メイプル・ウィーン金貨など)
📍詳細: https://tt.tanaka.jp
② 三菱マテリアル(GOLDPARK)
MITSUBISHIブランドによる積立サービス。年会費880円(初年度無料)でオンライン口座を開設可能。24時間管理画面あり。
金、プラチナ対応
会員継続ボーナスあり
スマホからの購入・管理も便利
③ 徳力本店(Tokuriki Honten)
江戸時代創業の老舗。可愛いキャラクター付きで初心者にも優しい。金・プラチナ両方に対応。
月3000円~積立OK
年会費1100円(税込)
特定保管でセキュリティも安心
買付金額に応じた謝礼(利息のようなもの)あり
④ 石福金属興業(Ishifuku)
工業用途に強い精錬企業による積立サービス。金・プラチナ両対応、月3000円から。積立は毎月8日に行われ、コスト平均法を活かして購入。
ボーナス積立制度あり(1月・7月)
オンライン確認可
手数料等は掲載なし(要資料請求)
実物保有(フィジカル)のメリット
積立サービスとは別に、金・銀・プラチナの地金やコインを直接購入して手元で保管する選択肢も有効です。
フィジカルの主なメリット:
✅ 自分で所有・管理できる(信託破綻や倒産リスクなし)✅ カウンターパーティリスクゼロ✅ 保管費・年会費がかからない✅ 非常時にもすぐに移動・換金可能
実物購入先の例:
田中貴金属工業:全国店舗で地金販売・買取対応
GoldSilverJapan:希少なアンティーク金貨・銀貨、インゴット販売も対応
まとめ
金・銀・プラチナは、長期的に信頼できる実物資産です。積立でコツコツと増やすのも良し、実物を購入して手元で保管するのも良し。ライフスタイルやリスク許容度に合わせて、最適な方法を選びましょう。

Comments