🪙少額から始める貴金属投資完全ガイド
- GoldsilverJapan
- 9月13日
- 読了時間: 5分
なぜ今「少額」からでも貴金属投資を始めるべきなのか?
金や銀は、何千年もの間、富を守る手段として信頼されてきました。インフレ、通貨の価値下落、経済の不安定さが続く現在、実物資産としての貴金属が改めて注目されています。
「お金がないから無理」と思っていませんか? 実は、**たった300円(約3ドル)**あれば、アメリカの古い銀貨(ダイム)を1枚買うことができるのです。
少額スタートは「障害」ではなく「入口」です。
📊 2025年9月現在の貴金属価格
銀:1オンスあたり 42ドル(約6,200円)
金:1オンスあたり 3,600ドル(約53万円)
プラチナ:1オンスあたり 1,400ドル(約20万円)
「金は高すぎて無理」と思いがちですが、1グラム単位やデジタル金積立を活用すれば、少額から十分に始められます。
少額投資の5つのメリット
💡 インフレヘッジとして機能
🧠 理解しやすい資産(株や不動産よりもシンプル)
🔐 実物保有の安心感
🌍 世界中で換金可能
📉 通貨下落や経済危機への保険
はじめに:目的を明確にしよう
購入の前に、「なぜ貴金属を買うのか」を自分に問いましょう。
💰 資産防衛(インフレ・円安対策)
🚨 緊急時の備え(非常用の実物資産)
🪙 コレクション目的(趣味と資産形成の両立)
📈 長期投資(価値の保全と成長)
目的が明確になると、「何を買うか」「どこで買うか」が自然と見えてきます。
銀・金・プラチナの特徴とおすすめ度
🥈 銀(シルバー)
一番始めやすい金属。
3ドル(約450円)程度から購入可能。
小口でも手軽に売買でき、流動性が高い。
🥇 金(ゴールド)
単価が高いが、1グラム単位で買える。
1g=約150ドル(約22,000円)が相場(プレミアム込み)。
長期保存・安定資産として最適。
⚪ プラチナ
工業需要が高く、価格変動が大きい。
上級者向けだが、少額でも購入可能(1/10オンスなど)。
💸 予算別おすすめ購入例(100ドル以下)
予算 | 商品例 | 金属 | ポイント |
$3〜$5 | アメリカ銀貨(ダイム) | 銀 | 歴史的価値もありお得 |
$45 | 1オンス銀ラウンド | 銀 | 最もシンプルな銀投資 |
$50 | 銀貨2枚 or 銀の50セント硬貨セット | 銀 | コレクション性あり |
$75 | 銀2オンス + 小分けプラチナ | 銀・プラチナ | 分散投資に◎ |
$100 | 3オンス銀 + デジタル金 | 銀・金 | ハイブリッド戦略向き |
※金の1gバーは約150ドル。最初の目標として「積み立てて買う」のがおすすめです。
🧾 プレミアム(上乗せ価格)とは?
「スポット価格」は市場取引価格。実際に買う時にはこれにプレミアムが加算されます:
鋳造コスト
小売マージン
梱包・輸送費用など
例:
銀のスポット価格:$42
実際の販売価格:$50
プレミアム:$8(約20%)
プレミアムが低い商品:ラウンド・ジャンクシルバー(銀貨)
🎯 少額投資に向いている戦略4選
① ジャンクシルバーから始める(銀の古銭)
例:1964年以前の米国10セント硬貨(90%銀)
価格:約300〜500円
少額でもすぐ買えて、交換しやすい
② 1g金バーのために積立(目標:$150)
PAMP、田中貴金属、徳力本店などの1gバー
高い流動性と安心の品質保証
シリアル番号・アッセイカード付きの製品を選ぼう
③ デジタル金サービスで毎月積立
日本国内のおすすめ:
田中貴金属工業:ネットで1gから積立可能。店舗引き出しOK。
徳力本店:積立方式(毎月固定額)でデジタル金を購入。金現物への引き換えも可能。
オンライン口座開設から始められるため、実店舗が近くになくても安心。
④ 毎月積立スタイルを確立しよう
月 | 行動 | 予算 |
1 | 銀1オンス + ジャンクシルバー2枚 | $55 |
2 | デジタル金積立をスタート | $50 |
3 | 銀2オンス追加 + プラチナを検討 | $75 |
4 | 金1gバーを目標に積立 | $50〜100 |
5 | デジタル資産を現物へ引換 | 任意 |
6+ | ハイブリッド型(物理 + デジタル)を継続 | 継続的に調整 |
🏪 少額で買える販売先一覧
販売先 | 形式 | 最低額 | 特徴 |
地元のコインショップ | 実物 | 数百円〜 | 直接確認できる |
オンラインディーラー | 実物 | $0〜 | 種類が豊富・便利 |
田中貴金属 / 徳力本店 | デジタル+実物 | 1g〜 | 国内信頼性トップ |
コイン展示会 | 実物 | 柔軟 | 掘り出し物あり |
クラシファイドサイト | 実物 | 要交渉 | 中級者向け(詐欺注意) |
🧰 どれを買うべき?形式ごとの特徴
種類 | メリット | デメリット |
金貨・銀貨 | 信頼性が高く売却も簡単 | プレミアム高め |
ラウンド | 安価でシンプル | 認知度や価値はやや低い |
バー(1g金) | 小型・信頼性◎ | 価格が高く100ドル超 |
ジャンクシルバー | 最安値・柔軟性◎ | グラム換算が必要 |
デジタル金 | 初心者向け・積立可 | 保管リスクは事業者依存 |
🔐 保管方法も考えよう
🔒 自宅金庫(耐火・防水)
📦 隠し場所(空き缶、引き出しの裏など)
🏦 銀行の貸金庫(高額保管に◎)
🖥 デジタル金は「監査あり・保険付き」の会社を選ぶこと
💰 売却は簡単?どうやって利益化する?
Yes。以下の要素で価値が決まります:
発行元(例:イーグル銀貨は人気)
状態(未使用なら高値)
市場価格(売却タイミング重要)
売却先(個人>店頭)
売却方法:
コインショップ
オンライン取引所
コレクター同士の取引
デジタル金の現金化
🤓 よくある質問(Q&A)
Q. 初心者は金と銀、どちらから始めるべき?
→ 銀です。安価で始めやすく、学びながら買い増ししやすいです。
Q. 月いくらくらいから始めればいい?
→ 毎月3,000〜5,000円でも十分。積み立て習慣が大切です。
Q. 金1gは高いけど買うべき?
→ 将来の換金性や資産価値を考えると、1g金バー(約22,000円)はとても価値があります。積立で目指しましょう。
Q. 詐欺や偽物が心配…
→ 田中や徳力など、信頼できるディーラーを選びましょう。個人売買は初心者には非推奨です。
🎯 まとめ:小さく始めて、大きく育てる
💡 少額でも「買うこと」に意味がある
🪙 銀貨1枚でも立派な一歩
📈 毎月積立で、資産は自然に積み上がる
🔁 実物 + デジタルでバランスよく管理

コメント